代々木ゼミナールが20校閉鎖!!大手予備校に何が?!

大手予備校の『代々木ゼミナール』が、全国に27か所ある
校舎を20校閉鎖し、7か所に減らすことを決めたようです。

 

拠点を集約する7か所は、東京都内にある本部校ゼミタワーと
造形学校、札幌校、新潟校、名古屋校、大阪南校、福岡校。

 

私が受験生の頃、模試を受けに行ったことのある池袋校をはじめ、
仙台市横浜市広島市などにある校舎は閉鎖になります。

 

代々木ゼミナールといえば、河合塾駿台予備校と並び、
三大予備校と呼ばれていました。

 

私は、浪人の経験がありますが、その時に『代ゼミ』といえば、
超名門予備校だっただけに、にわかには信じられませんね。

 

代ゼミに』何があったのか?

 

一番の原因は、浪人生の減少があるようです。
少子化が進んでいますので、よくわかります。

 

私が、浪人していたのは、1990年代前半ですが、この当時は、
20万人いた浪人生が、今では、8万人に減ったようです。

 

この数字は、受験人口の約1割強にすぎず、少子化の影響で、
大学の入学希望者を募集人数が上回っていることによるものです。

 

どうしても難関大学を希望するのであれば、浪人の選択をするでしょうが、
大学全入時代を迎え、浪人を避ける傾向が強くなったようです。

 

第二次ベビーブームで子供が多く競争の激しかった私の時代では、
一浪、二浪はあたりまえでした。

 

そのころと比べれば、同じやり方では通じず、受験生のニーズに
追いつけなかったのでしょう。

 

大手ほど、経営判断が難しいでしょうし、舵を切ってから、
進路変更が完了するまでに時間がかかると思います。

 

そんな中、今回も希望対象者数百人を募っています。
進路変更が間に合わなかったのでしょう。

 

『大手だから安定している。』
これが通用しない時代になっている証拠ですね。

 

まとめ

 

時代の流れは激しさを増しています。
大手だから安定しているというイメージは捨てましょう。

 

時代は常に変わっていることを意識しよう!!

 

 

 

人手不足解消はできるのか?低賃金ですばらいい人材を雇用する方法!!

人手不足で会社や店舗の運営がうまくいかずに、
倒産してしまうケースがあるようです。

 

このような話を耳にすると、どんなに機械が発達しても、
人がいないと会社や店舗が運営できないことがわかります。

 

だからといって、人を雇うにしても、最近の人件費の高騰が
足かせとなり、簡単には雇えない状況ではないでしょうか。

 

また、景気が上向いているとはいえ、首都圏と地方とでは、
かなり差があるようです。

 

7月の食品スーパーの売上高を例にとってみると、
関東では前年同月比で2%増ですが、中国、四国、近畿、北海道、
東北では、軒並みマイナスのようです。

 

百貨店でも同様の傾向らしく、景気の不安定さがよくわかります。

 

このような景気の状態で、人を雇用するのは、景気の急落により、
余剰人員をかかえるリスクにもなります。

 

高い賃金を払って、やっと雇った社員が、余剰人員になってしまうと、
会社の経営を一気に悪化させてしまいます。

 

その人が、人財に成長すれば、高い賃金を支払うのは当然ですが、
まだ、入社段階で、高い賃金を支払うのはリスクが高すぎます。

 

そこで、低い賃金で人を雇うにはどうしたらよいでしょうか?

 

低賃金でも、すばらしい人材を雇う方法

 

「そんなこと、できっこない・・・」
と思った時点で、できないでしょう。

 

あなたの会社や、あなた自身に支払う賃金以上の魅力があれば、
それは可能になります。

 

例えば、成長することに魅力を感じる人であれば、

  • この会社で仕事をしていれば、いろいろなスキルが身につく
  • この人と一緒にいれば、もっと自分を成長させることができる

などの魅力があれば、必ず人は集まります。

 

しかも、この場合、賃金以外のところに価値を感じてくれる人が、
集まりますので、入社後も賃金に対する不満が、少ない傾向にあります。

 

また、このような人は、自分が成長することに価値を感じますので、
将来、人財になる可能性が非常に高いのです。

 

これ以外にも、いろいろな要素があります。

  • キレイな職場
  • 時間の融通がきく
  • 良好な人間関係

など、働く人が求めている魅力を自分の会社が持っているか、
再度、確認してみましょう。

 

それが見つかったら、求人のときに、その点をわかりやすく
アピールしましょう。

 

その魅力が、賃金以上に感じられれば、低い賃金でも
必ず人は集まります。

 

まとめ

 

会社の魅力や自分の魅力をもう一度見直そう!!

 

求人のときには、会社の魅力をしっかりアピールして、
賃金以上の価値を感じてもらいましょう。

 

働き手が求めているのは、お金だけではありません。

 

魅力を高めて、すばらいい人材を雇用しよう!!

 

 

 

 

今年はサンマが安い?!栄養分が豊富で脳にもいい!!

まだまだ、残暑が厳しい日が続いていますが、
秋の始まりも、もうそこまで来ています。

 

大型船を使ったサンマの漁が始まったようです。
水揚げは、好調なようで不漁だった昨年の2.5倍以上になったようです。

 

築地市場の卸値は、過去5年のこの時期の平均と比べて、
5割ほど安いようです。

 

9月以降は、さらに水揚げが増えると予想されているので、
美味しいサンマが安く食べられそうですね。

 

また、サンマは美味しいだけでなく、栄養も豊富に含まれているので、
健康のためにも食べたいですね。

 

サンマの栄養分はこれだ!!

 

サンマには、不飽和脂肪酸

  • EPA(エイコサペンタエン酸)
  • DHA(ドコサヘキサエン酸)

が豊富に含まれています。

 

EPAには、血液をサラサラに保ち、血栓を予防する作用があります。

 

血栓ができやすいと、動脈硬化をまねき、脳梗塞心筋梗塞などの
重大な病気の引きがねになります。

 

これらの生活習慣病を予防するための、栄養素をサンマは多く含んで
いるところがすばらしいのです。

DHAは脳に良い栄養素として知られています。

 

DHAは、脳細胞に多く存在していて、情報伝達をスムーズにすると
いわれています。

 

学習効果の向上や痴呆やボケを防ぐ効果が期待できます。

他にも栄養がたっぷり含まれている!!

 

この他にも

なども豊富に含まれています。

 

なかでも、ビタミンA、ビタミンB群が豊富に含まれています。

 

ビタミンAは、眼精疲労にも効果がありますので、仕事や勉強などで
疲れた目に最適ですね。

 

ビタミンB群の中でもB12が豊富に含まれていて、貧血の予防などに
効果があります。

 

このように、サンマには栄養が豊富に含まれています。

 

まとめ

 

サンマは、栄養が豊富に含まれているので、夏の疲れた体に栄養を
しっかりと与えることができます。

 

健康面では、生活習慣病の予防にもなり、仕事や勉強の面においても、
脳にとってもいい食材です。

まさに、天の恵みですね。

 

サンマを食べて、仕事や勉強をがんばろう!!

 

 

 

ギャンブル依存症はこうしておこる!ハマるメカニズムとは?!

ギャンブル依存症とは、ギャンブルをしたい気持ちが
抑えきれない人のことをいうようです。

 

ギャンブル依存症の疑いのある人が、どれくらいいると思いますか?

 

厚生労働省の調べによると、国内に536万人いると推測され、
この数は、成人の約5%にもなっているそうです。

 

世界のほとんどの国では、成人の1%前後のようなので、
日本人がいかにギャンブルにハマっているかが、よくわかります。

 

とくにパチンコ、パチスロにハマっている人が多いようです。
身近に店舗がたくさんありますから、納得ですね。

 

余裕のあるお金で、遊び程度でやるのならいいと思いますが、
生活をかけて、やってしまう人もいるので、それは危険です。

 

でも、なぜハマってしまうのでしょうか?

 

ギャンブルなど、ハマるメカニズムはこれ!!

 

最近、ハマっているものは、何かありますか?

など、いろいろあるかと思います。

 

それが、自分にとっても周りにとっても、プラスになることなら
いいのですが、悪い影響になることだと困りますよね。

 

ハマってしまう原因は、『ドーパミン』という物質です。
ドーパミンは、脳内物質で神経伝達物質のひとつです。

 

この物質は、脳内で最も重要な報酬系の快楽物質です。
ようするに、ドーパミンが出ると、気持ちよくなるのです。

 

人は、どうしても快楽を求めるようになっています。
これが、ハマるメカニズムなのです!!

 

これをうまく利用すれば、今まで続けたくても続けられなかったことが
続けることができるようになります。

 

  • 資格取得のための勉強
  • 子どもの勉強

 

など、普通はやりたくないことにも応用できるはずです。

 

まとめ

 

ハマるに関係しているのは、『ドーパミン』。
ドーパミンは、人を気持ちよくされてくれます。

 

だから、やめられなくなってしまいます。
これをいいことに利用できるようになりましょう。

 

勉強依存症になって、人生をレベルアップ!!

 

 

 

 

ネイマールの復活から学ぶ、未来への心のあり方!!

ブラジルワールドカップでも大活躍だった選手といえば、
ブラジルのネイマール選手ですね。

 

しかし、残念ことに準々決勝で対戦相手のコロンビアの選手から
激しいチャージを受け、腰椎骨折の大けがとなってしまいました。

 

残念ながら、その後の試合には出場できませんでした。
また、チームもエースを欠いた影響か、準決勝で敗れてしましました。

 

そのネイマール選手ですが、昨日の試合で見事な復活をとげました。

 

『2ゴール1アシスト!!』
凄すぎます。

 

久しぶりの試合にもかかわらず、このようなパフォーマンスを
発揮できるのは、けがの後がすばらしかったのでしょう。

 

この復活劇は、未来への心の在り方の大切さを物語っている

 

さて、ここからは勝手な推測でありますが、
ネイマール選手を分析してみました。

 

この復活劇は、準備のたまものだと思います。
準備には、体の準備や心の準備など、いろいろあるでしょう。

 

この中で、一番のすごさは、心の準備ではないでしょうか。
ですから、ここでは心のあり方を取り上げたいと思います。

 

だれでも、ワールドカップの試合のときのようなチャージを受けて、
けがをさせれば、誰しも心が乱れると思います。

 

もちろん、ネイマール選手も乱れたかもしれませんが、それをすぐに
修正することで、今回の結果が出たのではないでしょうか。

 

いつまでも、過去のことで、

  • あの時、チャージを受けなければ
  • あいつのせいでワールドカップでの優勝が

など、考えていても時間は戻りません。

 

そんなことは、考えずに自分の次の目標に向けて、
思考を変えていたのでしょう。

 

頭ではわかっていても、なかなかできないことです。

 

どうしても、過去にとらわれてしまい、未来に心を向けられない
ことがあります。

 

しかし、それができるのが、超一流の証ですね。

 

まとめ

 

過去は変えられない、変えられるのは未来だ!!

 

起きてしまったことは、仕方がありません。
それをバネに未来に向けて、どう生きるかが大切です。

 

心の在り方を変えれば、未来は変えられる!!

 

  

そうじは、コミュニケーションのひとつ!楽しんで取り組もう!!

「そうじって、めんどくさい!!」
と思いながらやっているとめんどくさいです。

 

どうせやるなら、楽しみながらやりましょう。
「どうやって?!」

 

そうじは、今いない人とのコミュニケーションがとれます。
だから、楽しいのです。

 

そうじで、コミュニケーションができる?!

 

なぜ、そうじでコミュニケーションができるのか。
その人の立ち去った後の状態をみると、わかってしまうのです。

 

塾を例にしてみましょう。
いろんな状態があります。

 

  • 机の消しゴムのカスがきれいにそうじされていない
  • 消しゴムのカスが、イスにたくさん落ちている
  • 机の上に、えんぴつの跡がついている
  • イスをきちんと戻せていない
  • イスの足が、泥でよごれている

 

などなど、挙げたらキリがないですが、このようなことから
いろんなことがわかります。

 

消しゴムのカスが多いときは、間違いが多かったといえます。
つまり、いつもより出来が悪かったということです。

 

さらに、この生徒がいつもはきちんとイスを戻す生徒なのに、
この日は、雑に戻している場合には、出来が悪かったことに
イライラしていた様子がわかります。

 

また、イスの足が泥で汚れている場合には、部活ではいていた靴で
急いで来たのかな?

 

など、いろいろなことが想像できます。

朝の状態をみると、昨日の様子がわかる

 

用事があって、教室に行けない日があっても、
朝の教室の様子をみると、昨日の様子がわかります。

授業には、だれが来るのかは、わかっていますが、
自習にだれが来たかも、教室の状態でわかります。

  • イスの上の消しカスの量
  • イスの足の汚れ方
  • イスの高さ

 

「昨日は、あの生徒が来て、がんばってたんだなぁ。」
なんて思いながら、そうじをしていると楽しくなります。

 

だから、そうじをするときには、いつも同じ状態にしておかないと、
このような変化に気づくことができません。

 

その点には、注意が必要ですね。
そうでないと、コミュニケーションができませんから・・・

 

まとめ

 

そうじは、今いない人とのコミュニケーションがとれる!
部屋の状態で、だれが来たのかわかります。

 

そのためにも、いつも同じ状態になっているように気をつけて
やる必要があります。

 

楽しんで、そうじをしましょう!!

 

 

 

何かを選ぶためには、対価が必要!だから楽しまないと損なのよ♪

人生は、選択の連続といわれています。
朝起きて、夜寝るまで何をやるか常に選択をしているのです。

 

選択とは何か?!

 

選択とは文字通り、選ぶことであるが、また捨てることでも
あるのです。

 

選択ことは、捨てること?!

 

何かを選択をすると、必ずその逆の何かをやらないということを
捨てることになります。

 

たとえば、朝起きるという選択をするのは、起きないで寝ている選択を
捨てることになります。

 

朝食を食べるのも同様です。
食べる選択をすれば、食べないという選択を捨てることになります。

 

だからといって、どちらがいいのかはわかりません。
ようは、選択した理由にあるのです。

 

たとえば、朝食を食べないという選択をした場合

  • 体への栄養が足りない可能性がある

 

その反面で

  • 朝食をとる時間が節約できた
  • 朝食にかかる費用を節約できた

などのメリットを得ることができます。

 

ようは、この選択をすることで、『自分が何を得たいか!!』
を明確にして選択することです。

 

ここで大切なのは、選択は常に正しいということです。
失敗したと思ったら、それから学べばいいのです。

 

先ほどの例で、朝食をとる時間がなくて、食べなかった場合、
時間を得ることができたが、エネルギーを得ることができなかった。

 

ということが生じます。
もし、この結果が失敗なら、朝食の時間をつくるようにすればいいのです。

 

このように、何事においても、選択することと、捨てることは
同時に起こっているのです。

 

まとめ

人生は、選択の連続です。
それは、選択と捨てることを選択しています。

 

選択するのに、『なぜ選んだか?』
これを意識することが大切です。

 

一時の選択ミスは、次の成功への道しるべです。
選択理由が明確なら、次にミスすることはありません。

 

選択を恐れず、楽しもう!!