レム睡眠行動異常症の疑いのある寝言やその行動とは

人はなぜ夢を見るようでしょう?

 

そのひとつとして、現実では満たされない願望を夢の中で
実現させるためだと言われています。

 

また、心配事などがあると、そのことが夢の中にあらわれる
ことがあります。

 

いい夢であれば、寝起きもいいですが、悪い夢を見た時には
寝起きが最悪ですよね。

 

悪い夢だと、本人も気分悪いかもしれませんが、それ以上に
となりで寝ている人に影響をおよぼす場合もあるようです。

 

それが、『レム睡眠行動異常症』と言われるものです。

 

レム睡眠行動異常症とは?

 

睡眠時の状態では、『ノンレム睡眠』『レム睡眠』を交互に
繰り返します。

 

ノンレム睡眠の時は、血圧が下がり、脈拍、呼吸数も少なくなり、
成長ホルモンの分泌も増えます。
脳の疲労を回復されるために深い眠りになります。

 

レム睡眠の時は、血圧は上昇し、呼吸数も増え、急速な眼球運動が
起こります。
体の疲労を回復させるための、浅い眠りになり、
脳は、覚醒した状態に近くなります。

 

このため、寝ているときに夢を見るのは、主に浅い眠りの
レム睡眠の時になります。

 

このレム睡眠の時に見ている夢と同じ行動を現実に
取ってしまうことがあるようです。

 

この状態があると、『レム睡眠行動異常症』の疑いがもたれます。
具体的な行動としては、

  • 睡眠時に怒ったような叫び声をあげる
  • 起き上がって、他人を殴ったりする
  • 叫びながら、手足をばたるかせる
  • 窓を開けて飛び出したりする

などの症状があると要注意です。

 

普通の寝言では、何を言っているのかわからない意味不明な言葉ですが、
この病気の場合は、はっきりとした口調で激しい言葉を発します。

 

意味不明の寝言は、誰にでも起こることなので、
心配はほとんどないようです。

 

しかし、「おい!こらっ!!」などの攻撃的な言葉を言いながら、
手足をばたつかせたりしたら要注意!!

 

本人も家族も傷つく恐れがあるので、もしこんな症状があるようなら、
早めに専門の医師の診察を受けた方がいいかもしれません。

 

まとめ

 

となりで寝ている人が、寝ながら叫んだり、暴れたりしたら要注意。
レム睡眠行動異常症の疑いがあるかもしれません。

 

本人、家族が傷つく前に専門医の診察を受けよう!!

 

 

 

ポータブルスキルを磨けば、人生はもっと楽しくなる!!

『ポータブルスキル』という言葉を聞いたことが
あるでしょうか?

 

ポータブルとは、持ち運び可能ということです。
つまり、持ち運び可能なスキルのことです。

 

まず始めに、スキルの種類について考えてみましょう。


スキルには、ポータブルスキルのように持ち運び可能なスキルと
ある特定の場合に役立つ専門的なスキルに大別されます。

 

専門的なスキルとは、料理を作るスキルや、機械を操作するスキル、
プログラムを作成するスキルなどです。

 

このスキルは、ある特定の場所では、高い能力を発揮しますが、
違う場所に行くと、役に立たなくなってしまうのです。

 

例えば、料理を作るスキルがどんなに高くても、工場の製造ラインでは、
まったく役に立たなくなってしまいます。

 

ですから、転職したときなどは、一からスキルを身につける必要が
あるのです。

 

これに対して、ポータブルスキルは、どこに行っても
活用できるスキルになります。

 

例えば、コミュニケーションスキルであれば、ある特定の場所だけでなく、
どの場所へ行っても活用できます。

 

また、仕事だけでなく、町内会であったり、趣味のサークルであったり、
プライベートでも役立つスキルなのです。

 

ポータブルスキルを磨いて、楽しい人生を送ろう!!

 

あなたの持っているポータブルスキルは何ですか?

 

「とくにスキルなんて、ありません・・・」と思ったあなた!
そんなに難しく考える必要はありません。

 

あなたの長所を考えてみればいいのです。
例えば、

  • 初めての人とでも、人見知りせずに話せる
  • 整理整頓が得意
  • 聞き上手

など、なんでもいいのです。

 

これらは、どの場所へ行っても、活用できる
立派なポータブルスキルです。

 

どうしても見つからないようであれば、身につけようと思えば、
すぐに身につけられるスキルがあります。

 

それは、『笑顔』です。

 

笑顔で接せられて、嫌な気分になる人はいますか?
いませんよね。

 

笑顔でいれば、相手も自分も幸せになること間違いなし!!
どこでも役立つポータブルスキルです。

 

まとめ

 

ポータブルスキルは、場所や状況を問わずに発揮できる
持ち運び可能なスキルです。

 

仕事だけでなく、プライベートでも活用できます。

 

ポータブルスキルを磨いて、楽しい人生を送ろう!!

 

 

 

夏休みに乱れた生活習慣を早めに修正しよう!!

夏休みも終わりになりますね。
来週からは、いよいよ新学期が始まります。

 

長い夏休みで、生活習慣は乱れてませんか?

 

夜遅くまで、

  • スマホをやていた
  • ゲームをやっていた
  • テレビを見ていた

などで、夜寝るのが遅くなっていたら要注意!!

 

夜遅くまで遊んでいたら、学校がないのに早く起きる子は
ほとんどいませんよね。

 

遅寝遅起きの習慣になっていませんか?

 

悪しき習慣がまねく不登校

 

今年7月に文部科学省が、不登校の経験のある児童生徒の
追跡調査を発表しました。

 

それによると、欠席し始めた時期は、「中学1年の7~9月」
という回答がもっとも多かったようです。

 

次に多かったのが、「中学2年の7~9月」。
いずれも、夏休み明けの8、9月に集中しています。

 

学校を休み始めたきっかけとしては、『生活習慣の乱れ』が
3割以上を占めているようです。

 

このように、生活習慣の乱れから、思わぬことにつながりかねないので
乱れていると感じる子どもがいたら注意が必要です。

 

睡眠から整えよう

 

生活習慣で大切なのは、早寝早起きですよね。

 

だからといって、今日から早寝早起きをしようと思っても、
すぐにできるものではありません。

 

睡眠のカギを握っているのは、「メラトニン」と「セロトニン
という2種類の物質のようです。

 

メラトニンは、体温をさげて眠りを誘う働きがあります。
セロトニンは、メラトニンの原料になります。

 

セロトニンは、日中、太陽光を浴びることで分泌が促されますので、
外で適度な運動をしましょう。

 

しかし、夜になって暗さを感じないと、メラトニンに変化しないので、
夜は部屋を明るくし過ぎないように注意しましょう。

 

このことに、気をつけるだけでも、
睡眠を改善していくことにつながります。

 

まとめ

 

夏休みで乱れた生活習慣は、早めに改善しよう!!

 

遅寝遅起きが習慣になっていたら、

  • 外で太陽光を浴びて、適度な運動をする
  • 夜は、部屋を暗くすることを意識する

これを実践して、自然な睡眠を促しましょう。

 

夜更かしを控え、健康的な生活習慣を取り戻そう!!

 

 

 

やる気はどこからやってくるのか?ダメな自分から脱出する方法!!

「やる気はあるんだけど、続かない・・・」

 

「続けていれば、成果がでるのはわかっているのに、
続けることができない・・・」

 

こんな経験ありませんか?

 

最初は、やる気満々だったのに、途中からやる気が、
急になくなってしまうことってありますよね。

 

そんなことのたびに、
「わたしって、ダメだなぁ。」

 

こんな思いから抜け出し、やる気を継続させるためには
どうしたらいいのか考えてみましょう。

 

やる気は、どこからやってくるのか?

 

やる気はどこからやってくると思いますか?

 

「空からふってくる!!」
ってことは、ないでしょう。

 

やる気は、外からはやってきません。
常に、自分の中から、やってくるものです。

 

しかし、そのために必要なことがあります。

 

やる気に大きな影響を与える、非常に大切なものなので、
それが何なのか、みていきましょう。

 

例として「ダイエット」の場合で考えてみましょう。
ダイエットは何のためにするのでしょうか?

  • 健康のために○○㎏まで減量したい。
  • 理想の体型にしたい。
  • 生活習慣病の予防のため。
  • 最近流行りのメタボ対策のため

 

など、人それぞれ何かしらダイエットをする
キッカケがあるはずです。

 

何にもキッカケがなくてダイエットを始めようとする人は
いないですよね。

 

その「キッカケ(動機)」と「ダイエットをする(行動)」を
結ぶための心の動きがまさに「やる気」なのです。

 

このように、やる気とは、自分の心の中からやってくるのです。

 

今までダイエットに自分で挑戦したり、
身近な人でも挑戦している人がいましたよね。

 

その人たちの中で目標を達成してダイエットに成功した人と
途中で断念した人と2通りの結果に分れると思います。

 

なぜ2通りの結果に分かれるのでしょうか?

 

成功した人は、ダイエットを絶対にやり遂げたいというキッカケ(動機)が
強かったので、自分の中のやる気を持ち続けることができたのです。

 

その結果として、ダイエットを途中で諦めることなく
成功することができたのです。

 

逆に、途中で断念した人は、キッカケ(動機)が弱かったため、
やる気を持ち続けることができなかったのです。

 

このように、やる気とキッカケは密接な関係があります。

 

キッカケはその人その人で違いますし、
一人につきキッカケは一つだけでもありません。


やる気と一緒にキッカケ作りについても色々と
考えてみてはいかがでしょう。

 

まとめ

 

やる気に影響を与えているのは、キッカケです。

 

そのキッカケは自分で探して見つけることも出来るし、
他人から与えられることもあります。

 

途中であきらめそうになったら、もう一度キッカケを思い出したり、
新しいキッカケを探してみましょう。

 

キッカケを探し続けて、やる気アップ!!

 

 

 

子どもの学力向上は大切だけど、親としてそれ以上に大切にすべきこと!!

子を持つ親として、

  • もっと頭がよかったならな
  • もっと勉強してくれればな
  • もっと成績があがってくれたらな

など、学力に関する望みをもったことが一度はあるでしょう。

 

学力が高く成績が良ければ、それだけ将来の選択肢が増え
充実した生活が送れるように思えます。

 

もちろん、間違いではありませんが、もう一つ大切なことがあります。
これを見落としていると、将来、道を間違う可能性もあるのです。

 

学力を伸ばす前に、忘れてはいけない大切なこと

 

高い学力は、自分を助けることができますし、また他人を助ける
こともできます。

 

ですから、子どもの学力を向上させることは大切ですが、
忘れてはいけない、もう一つの大切なことがあります。

 

では、もう一つの大切なこととは何でしょうか?

 

もう一つの大切なこととは、
『社会で役に立ちたいと思う心』です。

この心が、なければ将来いい仕事はできません。
また、人間としても成長していきません。

 

そして、社会の役に立ちたいという心があってこそ、
自分の学力が役に立ってくるのです。

 

この心がないと、どうになってしまうでしょうか?

 

この心がないと、『勉強しかできない大人』になってしまう
可能性が高くなります。

 

勉強だけできても、社会では生きていけません。
また、社会でも必要とされなくなってしまいます。

 

ですから、本来は、「勉強しなさい!!」という前に、
人の役に立つとは、どういうことかを教えるのが先なのです。

 

なぜなら、人の役に立とうと思ったときに、必ず知識が必要に
なってくるからです。

 

人の役に立ちたいと思えば、「勉強しなさい!!」と言わなくても、
自分から勉強をやるようになるのです。

 

まとめ

 

学力を向上させることは大切ですが、もう一つの大切なことは、
『社会で役に立ちたいと思う心』を育てることです。

 

この心が欠けていると、勉強しかできな大人になってしまう
可能性があります。

 

「勉強しなさい!!」と言う前に、
社会で役に立ちたいと思う心』を育てよう!!

 

 

 

学力テストからわかる低下している能力とは?!

2014年度の全校学力テストの結果分析が
公表されていますね。

 

漢字の読み書きや単純な計算など基礎的な問題では、
改善がみられたようです。

 

一方、記述して説明する応用問題では、以前同様に
正答率が低く苦手であることが明確になっています。

 

この類の問題が苦手だと、自分の考えを相手に伝えることが
できないので、コミュニケーション能力が低い可能性があります。

 

基礎的な問題は、勉強時間を増やせばできるようになりますが、
説明問題では、そうも簡単にはいきません。

 

これを改善するには、机の上だけでなく、普段の生活でも
学んでいく必要があるでしょう。

 

なぜ、応用問題ができないのか?

 

応用問題ができない理由をいくつか挙げてみましょう。

  • 説明するための言葉が浮かばない
  • 説明する順序がわからない
  • 自分には、できないと決めている

など、いろいろあると思います。

 

説明するための言葉や順序がわからないと、頭ではわかっていても
文章にすることができません。

 

このような子どもは非常に多いのではないでしょうか。
もったいないです。

 

そして、この状態が続くと、
「自分にはできない。」とあきらめてしまうのです。

 

どうすれば、改善できるのか?

 

まず、応用問題が苦手になってしまった原因を考えてみると、
コミュニケーション不足が原因の一つだと思います。

 

ゲームやスマホの普及がすすみ、友達や家族と会話をする時間が
減っていることは明らかです。

 

また、ゲームやスマホは、楽しさが与えられているので、
それで満足してしまいます。

 

私が子どものころには、ファミコンが発売されましたが、
まだそれほど普及はしてませんでした。

 

ですから、外遊びが中心。
いつもと同じ遊びでも、ルールを変えたり、場所を変えたり、
どうやったら、楽しく遊べるか友達と話し合っていました。

 

自分で考えてた遊びのおもしろさを相手に伝えるためには、
説明する能力が必要でした。

 

ですから、こんな普段の何気ないことでも、学習する機会が
あったのだと思います。

 

今は、このような機会が少なくなっているので、学校や家庭で
あえてやっていく必要があるでしょう。

 

コミュニケーション能力が低いと社会に出てから苦労します。
今から、自分の考えを伝えることに慣れておいた方がいいですね。

 

まとめ

 

説明を記述する応用問題は、一朝一夕にはできるようには、
なりません。

 

普段の生活から、子どもとコミュニケーションをとるときに
あせて説明させたりすると、効果があります。

 

自分の考えを相手に伝える訓練をしよう!!

 

 

 

 

 

 

夏休みの宿題の進め方で見る思考のくせ

夏休みは、残すところあと1週間となりました。
地域によっては、今日からの学校もありますね。

 

私の息子の学校は、今日から2学期が始まります。
昨日、あわてて残りの宿題をやっていました。

 

宿題が好きな子はいないと思いますが、だからといって
やらずに済むはずはないので、やはり早めにやっておくのがいいですね。

 

「もう遅い・・・」
なんて、声が聞こえてきそうですね。

 

でも、まだ1週間ありますので、終わっていないようであれば、
がんばってやりましょう。

 

宿題の進め方から見える思考のくせ

 

夏休みの宿題の進め方をみていると、
その子の思考のくせが見えてきます。

 

どのように、進めていくか、いくつか例をあげてみました。

  • 最初に一気に終わりにさせる
  • 最後に終わっていない分を一気に終わりにさせる
  • 毎日、コツコツと進めていく
  • 全部終わらず、途中のまま提出する

 

など、子どもによって、いろいろな進め方があると思いますが、
どれが一番いいのでしょうか?

 

決められた宿題を終わりにせずに提出するのは、論外として、
残りを考えてみましょう。

 

最初に一気に終わりに終わりにさせる

 

このタイプは、「やるべきことは先にやってしまいたい」という
堅実タイプが多いようです。

 

もしくは、後になって終わらないといやなので、
先に終わりにしておきたいという、心配性な面もあるかもしれません。

 

やらなければいけないことは先にやってしまう面においては、
優先順位がわかって行動できる点で優れています。

 

ただ、毎日続けることが苦手な場合もありますので、
継続する力を養う必要があります。

 

最後に残った分を一気に終わりにさせる

 

やなことは後回しにするくせがあるタイプです。
期限のないものは、やり忘れてしまう危険性があります。 

 

火事場のくそ力が発揮でき、短期集中力に優れている場合が、
あります。

 

しかし、やり終えることのできないリスクをいつも背負っているので、
決しておすすめできない進め方です。

 

毎日、コツコツと進めていく

 

毎日、コツコツとできるのが、非常にすばらしいことです。
毎日やることで、記憶の定着にもつながります。

 

決まったことを毎日決めたようにできることは、
あたり前のことが当たり前にできる優れた能力になります。

 

まさに『継続は力なり』を実践できるタイプです。
テストでいい点を取るのも、このタイプの子どもが多いですね。

 

まとめ

 

宿題を終わりにしたという結果は変わらずとも、
その過程が大事です。

 

好きではないことでも、毎日続けてできるのは、すごいことです。
必ず、将来役に立ちます。

 

毎日コツコツ、継続することが大事!!